ピアノ・合唱~吹奏楽・オーケストラ

楽譜制作と作曲レッスン

演奏する人に寄り添う、高品質の「音楽」をお手元に。

コラム

いろいろな和声法

鍵盤楽器やギターのように、一人の奏者が和音(コード)を鳴らすことの出来る楽器もありますが、人の声や管楽器のように、普通は単音だけを演奏し、和音を作ろうとするなら他の奏者たちとアンサンブルを組んでそれを実現するというタイプの方が、アナログ楽器の一般的な姿だろうと思います。

それらの固有の特質を持つ楽器(人声も含めて)の集合体による合奏を、美しく響かせるにはどうしたら良いのか?このような問いに対する答えとしての方法論が、広い意味での和声法であると思います。これらは時代により、地域によって異なる様相を呈しています。

それに対して、狭い意味での「和声法」と呼ばれているものは、18世紀~19世紀中庸ぐらいまでの西ヨーロッパを中心に発展した和音連結の方法のことです。こちらは主にドイツ・プロテスタントのコラールが基礎ですので、混声4部合唱によるアンサンブルを前提にしています。

国言葉や方言のように、地域の特性や人の流れの変遷によって様々な文化が現われ、それにつれて和声法にも変化が生じるわけですが、狭義の和声法は、時代や地域を越えた普遍的な面を持っていると言えます。

そこで取り扱われる極めて狭い範囲の中での法則や規則にウンザリさせられる時もありますが、それらを数学の公式のように捉えてしまうのではなく、その意味を深く探り(この「探る」ためには、他の時代や地域の異なる和声との比較が大きな力になると思います。)、そこから演繹的に得られる多声音楽における”歌心”のようなものを感知することができれば、大変有益な学びになると思っています。

この話はさらに続きます。が、その前に第三話「楽譜について」をお読みいただければと思います。

今村康のコラム

音楽ブログ

ブログ

Kanonな日々
演奏会掲示板

掲示板

演奏会の告知
音楽コラム

コラム

音楽あれこれ